2012年8月17日金曜日

お仕事9

給料の話
どうも大企業は給料も多いなんて思ってる人が世間では大半の様ですが・・・
・・・・・・馬鹿じゃねーの?


とある大企業直営(国内業界トップ、世界トップクラスの巨大企業)の人と、
元請(中小企業)の人、2人は入社5年の若手で、丁度高卒同士の同期です。
その月収を比べました。

基本で約4万。総支給では約5万の差がありました。
どちらが多いと思いますか?

元請の人の方が多く、大企業直営の人の方が少ないです。
しかも、元請の人は出向中残業、休日出勤0 (この出向は手当て無し)
対して大企業直営さんは20時間程度の残業や休日出勤を行っていました。
両者、休出・残業0なら8万程差がつきますね。

---------------------------------
※元請会社
直接仕事を貰う会社。元方(仕事を依頼する大元)と、下請け(実際に作業をする)の中間に位置する。
元請けがその協力会社に作業を依頼すると、初めて『下請け』というのが出てくる
解りやすく言うと、
車が壊れたから販売店へ修理を依頼する人(元方) 修理を請け負い、依頼者とやりとりする販売店(元請) 販売店から工場へ作業指示がでて、実際に修理を行う修理工の会社(下請け) ですね。

---------------------------------


これを見て大企業直営さんはビックリし、「おかしな話だ」と言っていました。
・・・・・・馬鹿か?
中小よりも給料少ない事が納得いかないようでしたが当たり前です。
なぜなら、元請の人も大企業の人も一般社員・・・つまり下っ端だからです。
大企業というのは、ほかっといても人が腐る程集まってきますし、会社としては人員に事欠かないんですよ。
就職する時って基本的に大企業しか見えてないでしょう?
成績とかの縛りはつきますけど、大半の人が行ける範囲の大企業を優先的に選択し、有数の大企業への就職が決まった人を羨むでしょう?
対して、まず、そういう所に人を取られる中小は人材、人員の確保にはある程度対策を講ずる必要があります。
そして解りやすいのがお金・・・賃金です。

上記の事から、当然大企業であればあるほど、一般社員の有象無象は多くなります。
一般社員は一番数が必要ですしね
ぶっちゃけ会社としては一般社員なんて幾らでも替えがいる為、特別留める必要は無いんですよ
勿論、それまでの人材育成とかのデメはありますけどね
次に、大企業であればあるほど、国の監査や労組が厳しくなり、過勤務、休出の制限が厳しくなります。
福利厚生や休日がしっかりしているんですね。
そして大企業に勤めているならば、そこを辞めると下にしか行かない。ココより良いところは無いだろうという意識が強い為、離職率が低いです。

対して、
中小は監査が緩く、労組が無い所が多いです。
なので、稼ぎ放題の所もありますが、休日が殆ど無い等、労働環境が厳しいです。
また、中小勤めはそこよりも良い会社はないだろうなんて意識はほぼないので、離職率が高いです。

何が良いたいかと言うと、
大企業が下っ端の給料低いのは当たり前
中小が高めなのもまた当たり前
と、言う事です。
人員を欲するが、労働条件が比較して厳しいのですから

しかし、管理職になれば別です。
雑魚は幾らでもいても、管理職(係長以上)たる人材は重要ですので、「役員報酬」は大企業の方が大抵多いです。

しかし、高卒で大企業に就職しても、余程能力が無ければそこまで昇進する事はありません。
せいぜい班長、主任(グループリーダー)程度
・・・・・ぶっちゃけ誰でもなれる

何故なら、現在の社会の有様として、
基本的に管理職は、大卒を入社時からその様に教育し、その大卒を配置します。
高卒は、主に一般・・・つまり、現場、前線に置く様に配置されます。
最も数が必要である一般は高卒の方が安くて都合が良いですしね。

今現在の40歳~位の管理職の方は高卒の方も多いでしょうが、それは時代が違いますので・・・
若い管理、上職の方は大抵大卒でしょう?

勿論、高卒でも上がれない事は無いですが、それには余程の能力、評価と人脈が必要です。
まぁ上級管理職(課長以上)になるのは絶望的かと

逆に、中小の方が管理職には昇進しやすいといえます。
とはいえ、中小であっても大卒、高卒の区別は同じなので、単に競争率と、企業体系によるのですけどね
しかし、上級管理職への道も大企業に比べれば十分残されていますよ
※大企業は上級管理職はその枠が決まっていて回している場合が多い。

(とはいえ、管理職になると、大中小問わず残業がつかなくなる為、給料下がりますけどね・・・・・)


大卒、高卒問わず、基本的に就職時は大企業しか見えていないものですが、
大卒は大企業を優先して目指せば良いでしょう。
しかし、高卒は大企業に行く事のメリットは薄めです。(悪いとは言わない)
そういった事も良く考えて、就職を考えて下さいね

0 件のコメント:

コメントを投稿